Home >
information >
|
![]() |
なぜ理論的な教習方法なのか
・そこでユイレーシングスクールではドライビングスクールを開校するにあたりひとつの方針を立てました。それはドライビングスクールの意義は受講者の潜在的能力(ドライビングポテンシャル)を向上させることにあるという前提に立ち、受講当日に受講者が自分自身の運転に満足できなかったにしても、受講者が将来的にユイレーシングスクールで覚えた知識と経験をもとに自らもドライビングポテンシャルの向上に努めることができるだけの素地を提供したい。これをユイレーシングスクールの基本方針にしたのです。 ・受講した場所だけに限った教え方をするのではなく、どんな場合でもどんなクルマに乗っていても運転のよりどころになる座標軸のようなものを提供できないものか。そのためには何が大切なのかを模索した結果、スクールを受講した人が自らドライビングポテンシャルを向上させることができる知識を提供し、運転者とクルマに求められる基本的な関係を理解してもらうことに全力を傾けることにしたのです。そのためにはクルマの基本的な動きを理解してもらい、どう操作するとクルマがどう動くか、という因果関係を示すことが必要だと考えました。それにはいつの時代にも通用する普遍的な理論に基づく知識を提供することが最善の方法だと考えます。そのためにユイレーシングスクールが主宰する全てのスクールでは毎回50分程度の座学を行っています。
・クルマが好きで運転が楽しいと思う人は、もっと運転がうまくなりたいと考えるものです。ユイレーシングスクールでは上手な運転を、30分運転したらどんなクルマでもそのクルマの性能を100%引き出せること、初めて走るサーキットであっても30分で、1周1分程度のコースならば同程度の性能のクルマのコースレコードの1秒以内で走れること、と考えています。簡単なことではありませんが、ユイレーシングスクールではそこに到達することを目標に全てのカリキュラムを組んでいます。受講生にも、すぐには不可能かも知れませんが進むべき方向として伝えることにしています。
・確かに、座学で教えるタイヤの話やクルマの運動特性についての話はわかりづらかったという声もありました。しかし難しかった話が、楕円形のコースを周回するショートオーバル走行練習をしているうちに理解できるようになります。なにしろクルマは機械ですから扱い方を間違えば思うようには働いてくれません。 |
・ショートオーバル走行練習ではクルマの三つの機能‐加速、減速、旋回をすべからく発揮させることができます。運転手側から見れば、スロットルとブレーキとステアリングを操作することになります。テーマはパイロンに沿ってできるだけ速いペースでコンスタントに走り続けることです。 ・ところがウォーミングアップの時にできていたことがペースをあげた途端にできなくなります。こうしたい、と思うことを実際に操作してみると、クルマが思い通りに動かないという事実に直面するのです。その時に思い出すのが座学で習った理論です。なぜそうならないのか。解決の糸口はまさに理論に裏付けられた知識にあるのです。
・理論的に裏づけされた運転。それは運転する人に客観性を与えます。客観的になれるということは正確な判断をしながら運転するということです。クルマが道具である以上、使い方を誤れば目的を達成することができないばかりか危険です。運転を教える立場からすれば、速さは問わず、受講した人がキチンとクルマを運転できるようにならなければならないと考えます。
「アメリカで取材活動をしていた時にフォードの広報資料にこんな話がありました。往年のF1チャンピオンのジャッキースチュワートが全米のフォードユーザーでジムカーナに参加して好成績を残した人をディアボーンに集め、同じクルマでジムカーナに挑戦したのです。もちろん参加した全員が元F1チャンピオンを倒そうと躍起になっていたとのは言うまでもありません。クルマにはジャッキーのアイディアでスロットル開度を記録する装置がついていました。ジムカーナの結果は、当然のごとくジャッキーの優勝でした。ところが、ここからがフォードのアドバイザーだったジャッキーの面目躍如で、最も速いタイムを出したにも関わらず、スロットルを全開にしていた時間はジャッキーが最も短かったのです。これが何を意味するかおわかりですよね」。といったぐあいに話します。
|