|
≡≡ Yui Racing School presents ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
Go − Circuit No.194 (08/24/04発行)
---------------------------------------------------- Taste of USA ----
●クルマを走らせるのは楽しい。速く走らせるのはもっと楽しい。●しかしク
ルマ安全に速く走らせることが難しいのも事実。走らせ方を理解していないと
楽しくもないし危険でさえある。●クルマをもっともっと楽しむために「クル
マさんとの正しいお付き合いの仕方」を学びませんか。●ユイレーシングスク
ールからの提案です。●公道では安全運転を。サーキットではそれなりに。
======================================================================
1)R&Sドライビングレッスン開校決定
2)ユイレーシングスクール参加申し込み受付中
3)トム ヨシダのドライビングチップス
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
1)R&Sドライビングレッスン開校決定
> サーキットを走ったことのない方のみ参加できます
ユイレーシングスクールでは10月23日(土)にFISCOジムカーナ場
でロード&スタードライビングレッスンを開校します。
カリキュラムはブレーキング練習、コーナリング練習、定常円練習とタイム
トライアルです。参加資格はロードスターで参加できる、今までにサーキット
を走ったことのない方を対象とします。
詳しくは9月26日発売のロード&スター誌をご覧下さい。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
2)ユイレーシングスクール参加申し込み受付中
■9月25日(土)YRSオーバルスクール富士(yeti)
> 参加申込受付中! 今年最後のyetiです。
平日開催のYRSオーバルスクールに参加することが難しい方に朗報です。
土曜日の午後から始まるYRSオーバルスクール富士を開校します。内容はY
OSAと変わりません。参加者全員がリアルタイムアドバイスを受けながらク
ルマとドライバーの走行限界に挑みます。YRSオーバルスクールの卒業生が
サーキットで安定した速さを見せるのはその優れたカリキュラムと的確なアド
バイスによるものです。サーキットを走るつもりのない方も、サーキットでも
う一段上の速さを身に付けたい方も参加してみて下さい。期待を裏切らない内
容です。
開催場所であるyeti駐車場が傾斜しているため、速く走るのには走り方
に工夫が必要です。その意味で既にYRSオーバルスクールを受けている方も
練習になります。
・YRSオーバルスクール富士開催案内
http://www.avoc.com/2school/2yos/yosf_guide.htm
・オーバルコースの走り方ビデオ
http://www.avoc.com/3media/3auidio_video/top_video.htm
■10月5日(火)YRSオーバルスクール浅間台
> 参加申込受付中!
YRSオーバルスクール浅間台はユイレーシングスクールが展開する各オー
バルスクールやオーバルレースの原点とも言えるプログラムです。サーキット
を走るだけではわからない、身につかないクルマとの対話を実現させるために
うってつけのカリキュラムです。
操作に間違いはないのに速く走ることができない、あるいはクルマが安定し
ない。そんな方は走る時の意識を変えることが必要です。リアルタイムアドバ
イスを受けながら走るYRSオーバルスクール浅間台では、瞬間瞬間に操作の
足りないところを補則することができます。 サーキットを走った経験がなく
てもオーバルスクールには参加できます。クルマが速く走る理屈、速く走らせ
るための操作を身に付けたい方はオーバルスクールを受講されることをお勧め
します。
・YRSオーバルスクール浅間台開催案内
http://www.avoc.com/2school/2yos/yosa_guide.htm
■10月12日(日)YRSドライビングワークショップ成田
> 参加申込受付中!
名前がレーシングスクールということもあって、いかにも速く走ること専門
に教えるところのように受け取られがちですが、ユイレーシングスクールは速
く走ることよりも上手くクルマを運転することに重点を置いています。それと
同じくらい大事なのが楽しさです。
今年から始めたYRSドライビングワークショップ成田はそんなYRSの基
本中の基本を少人数制でじっくりとお伝えしようというプログラムです。
成田モーターランドは決して速いサーキットではありませんが、逆に多彩な
レイアウトを取れるのが強みです。ウェブサイトに掲載してあるラップタイム
を見ればわかりますが、ドライビングワークショップを受講した方の速さは成
田モーターランドを走りこんでいる人たちと遜色ない速さです。もちろんクル
マをキチンと操作したからこそ得られたものです。
サーキットを走るつもりはないけどクルマに対する理解を深めたいという方、
もう一度基本からやってみたいという方はぜひ参加してみて下さい。ペーパー
ドライーの方も大歓迎です。全員が受信機をつけてリアルタイムアドバイスを
聞きながら走ります。
・YRSドライビングワークショップ成田開催案内
http://www.avoc.com/2school/2ydw/ydwn_guide.htm
・成田モーターランドコースレイアウト
http://www.avoc.com/2school/2ydw/layout_narita.htm
■10月14日(木)筑波サーキットドライビングスクール入門クラス
> 参加申込受付中!
主にサーキットを走ったことのない方を対象にしたカリキュラムです。もち
ろんサーキットの走行経験のある方にも効果的な内容となっています。教室で
の座学に始まりジムカーナ場での定常円旋回、コース1000に移動して実際
にサーキットを走ります。最後に計測を行い受講者各自の速さの基準を設定す
るというカリキュラムになっています。1日を通じてインストラクターと質疑
応答の時間は十分にありますから、ふだん抱えている疑問を解くのにも有効で
す。
基本的にどんなクルマでも参加できます。ワンボックスでもワゴンでもかま
いません。サーキット走行に耐えられるよう通常の整備が行われていれば参加
できます。オープンカーの場合もロールバーを装着する必要はありません。幌
を閉めるかハードトップを装着すればコース1000の走行も可能です。
これからサーキットを走ろうとしている方、あるいはサーキットを走る予定
はないがクルマの運転というものについて合理的な理解を深めたいという方は
参加してみて下さい。シニアインストラクターの運転にまつわる話を聞くだけ
でも受講料を払う以上の価値があります。
※ 尚、筑波サーキットドライビングスクールについては来年の開催の予定が
未定です。受講を考えられている方は今年中の参加をお勧めします。
・ 筑波サーキットドライビングスクール案内頁
http://www.avoc.com/2school/2tds/tds_guide.htm
■10月16日(土)YRSオーバルレース
> 参加申込受付中!
いまだにジムカーナ場でレースなんかできるの、という声もありますが、で
きます。アメリカのモータースポーツのルーツを知り尽くしているYRSなら
ではのノウハウで安全で楽しいレースを開催しています。
同じクルマの競争ですが、ロードレースとオーバルレースは基本的な部分が
異なります。『運転のうまさ』はオーバルコースを速く走ることができるかど
うか、オーバルレースで上位を走れるかどうかを見ればわかります。オーバル
レースはクルマだけの競争ではありません。運転する人間だけが全ての結果を
引き出すスポーツそのものです。 原則的にいずれかのYRSオーバルスク
ールを卒業された方はオーバルレースに参加することができます。ロードコ
ースにはない運転の難しさに挑戦してみようという方の参加をお待ちしていま
す。第1回と同様にロードスタークラスはワンメイクレースとし雑誌ロード&
スター杯をかけて争います。
練習の時間は十分にあります。YRSオーバルスクールを受講したことのあ
る方はぜひ腕試しに参加してみて下さい。
・YRSオーバルレース規則書
http://www.avoc.com/2school/2yos/yorf_guide.htm
■10月18日(月)YRSドライビングスクールFUJI
> 参加申込受付中!
ユイレーシングスクールが日本で活動を開始して以来、初めて多摩川以西で
ドライビングスクールを開校します。筑波サーキットドライビングスクール同
様に午前中にオーバル定常円練習、午後ショートコースの走行を行います。Y
RS独自のプログラムはカーコントロールを集中して練習した後にコースを走
りますから、自然な流れで高速走行を体験できます。サーキット走行が初めて
の方にも基本に戻って理屈にあった操作を習得したいという方にもうってつけ
のカリキュラムです。
またFISCOのショートコースはアップダウンのある変化に富んだレイア
ウトなので操作の結果がはっきりと表れます。クルマを正確に操らなければ速
さにつながらない工夫のしがいのあるコースです。既にYRSの各種ドライビ
ングスクールを受講された方も、まだYRSの理論的なカリキュラムを体験し
たことのない方も、この機会にぜひ受講してみて下さい。
基本的にどんなクルマでも参加できます。ワンボックスでもワゴンでもかま
いません。サーキット走行に耐えられるよう通常の整備が行われていれば参加
できます。オープンカーの場合もロールバーを装着する必要はありません。幌
を閉めるかハードトップを装着すればショートコースの走行も可能です。
・YRSドライビングスクールFUJI開催案内
http://www.avoc.com/2school/2yds/yrs_fisco.htm
■10月18日(月)YRSプラクティスデーFUJI
> 参加申込受付中!スプリントとエンデューロの練習に!
今年はYRSドライビングスクールFUJIの開催日の午前中にFISCOショ
ートコースを走りこむことができます。原則としてYRS卒業生が対象ですが、
YRS卒業生の推薦があればYRSを受講したことのない方も参加できます。
FISCOショートコースを走ったことのない方も大歓迎です。初めてのコ
ースでどうやって走り方を組み立てていくか、舞台がアップダウンのあるFI
SCOショートコースなので操作の幅を広げるのにうってつけです。
筑波サーキットコース1000のラップタイムを元にクラスを分けますから、同
程度の速さのクルマと走ることができます。3グループで走りますから1台あ
たり合計1時間の走行ができます。料金的にも格安です。YRSで得た理にか
なった運転を実践してみたい方は、この午前中に集中して走りこむプログラム
を活用してみてはいかがでしょう。
尚、ショートコースでは計測装置が稼動しています。計測結果を希望される
方は当日1,000円をお支払い下さい。
・YRSプラクティスデーFUJI開催案内
http://www.avoc.com/2school/2yds/yrs_fisco_lap.htm
| 同日午後二行われるYRSオーバルスクールFUJIにも参加される方には特典
| があります。<下記参照>
■10月18日(月)YRSオーバルスクールFUJI
> 参加申込受付中!
YRSオーバルレースの舞台、FISCOジムカーナ場のYRSオーバルFU
JI。44x104mとYRSオーバルの中では最大のものです。コース幅も18
mと十分な広さを備えたコースです。ロードスタークラスのクルマでも時速6
5Kmのコーナリングが可能です。ストレートエンドの到達速度は90Kmに
達します。
YRSオーバルスクールFUJIにはどなたでも参加することができます。クル
マの限界付近でのカーコントロールを体験してみたい方にうってつけのプログ
ラムです。また希望者にはオーバルレースに参加するためのスタート練習や追
い越しの練習を行います。
・YRSオーバルスクールFISCO開催案内
http://www.avoc.com/2school/2yos/yosi_guide.htm
| 同じ日にYRSプラクティスデーFUJIとYRSオーバルスクールFUJIの両方
| に参加される方は、参加費を合わせて22,000円に割り引きます。申し
| 込みは両方の申込フォームに記入して送信して下さい。参加費は一括して振
| り込んでいただいてかまいません。
●12月11日(土)YRS懇親会
> 参加申込受付中!
ユイレーシングスクールでは12月11日(土)に行われるYRSオーバル
スクール最終戦の終了後、須走の旅館(FISCOから車で10分)に場所を
移しYRSオーバルレース年間表彰式を兼ねた懇親会を行います。オーバルレ
ースに参加されない方も出席できます。忘年会には少し早いですが、食事をし
ながら飲みながら1年を振り返りたいと思います。
募集人員:70名
懇親会参加費:4、000円
宿泊を希望される方には特別に朝食つきで5、000円で(但しご夫婦以外
の方は相部屋になります)用意できます。人数を確定する必要がありますので、
下記申込フォームから10月中にお申込下さい。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
3)トム ヨシダのドライビングチップス
ユイレーシングスクールが主宰するドライビングスクールの目的はただひと
つ。受講した方にクルマの運転の楽しさを見つけてもらうことだ。サーキット
を速く走ることやレースに参加することは運転の楽しさという大きなくくりの
中の一部でしかない。あくまでも運転の楽しさを増幅させるお手伝いをするこ
とが目的だ。その観点から様々なドライビングスクールを開校し、最終的に他
人と運転の腕前を競うことのできるレースを開催している。
もちろんドライビングスクールを受けなくても十分に運転が楽しいという人
が多いのも事実。運転に理屈なんかいらないよ、という人もいる。それなのに
YRSが理にかなった運転を提唱しつづけるのは、理屈を知ればもっとクルマ
の運転が楽しくなると確信しているからだ。
なぜならば、クルマは人間が扱う道具だからだ。道具には使い方がある。道
具は使い方次第でその機能を十分に発揮することもできれば、宝の持ち腐れに
なることもある。それは、いかに自動車技術が進歩しようと同じ。同じ速さで
走るにしても、理屈を知っていればより楽しく、より安全に運転することがで
きる。
包丁という道具がある。まな板の上で物を切る道具だ。誰でも一度は手にし
たことがあるだろうし、手にしたことのない人でも誰かが使っているのを目に
したことも多いだろう。テレビの料理番組に登場するその道の専門家は実に子
気味よく、なんのストレスも感じさせずに包丁を使いこなしている。
包丁は鋭利な刃物だ。切ること。とりわけ、きれいに切ることがその目的だ。
だから使い方がある。
例えばきゅうりのように表面が硬くて張りのあるものは真上から押すように
しても切れる。そのために刃は十分薄い。ところが肉や魚のようなやわらかい
ものを切る時には同じように押しただけではなかなか切れない。力任せに切れ
ば、切れないことはないかもしれないが、切り口はきたなくなるし労力もいる。
ではどうすればやわらかい物でもきれいに楽に切れるのか。
正解は引きながら切ることだ。「な〜んだ。そんなこと知っているさ。」と
言う人もいるだろう。料理をする人なら体験的にそうしているはずだ。あるい
は誰かに教えてもらったのかも知れない。「包丁は引いて切るもんだよ。」と。
ではなぜ引いて切ると、真上から押すだけで切るのよりも『切り易い』のだ
ろう?
答えは、引くことによって刃先の角度を小さくすることができるからだ。例
えて言うならば、同じ包丁をつかっていても刃の薄い包丁を使うのと同じ効果
を引き出すことができるからだ。だから、引かないで切るよりも引いて切った
ほうが間違いなく切れ味は鋭くなる。きゅうりとて同じこと。少しでも引けば
より簡単にきることができる。
ではなぜ引いたほうがよく切れるのか?試しにりんごを食べる時に櫛型をひ
とつ作ってみる。芯に届かないぐらいのところで、15度くらいにそろえたい。
皮が包丁の背になって、直線的に切れた部分が包丁の刃というわけだ。そして、
そのニセ包丁刃の端の方で刃と直角に切ってみよう。断面、つまり刃角は15
度くらいになっているはずだ。次に、刃に角度をつけて切る。わかり易いよう
に刃との角度を浅くして切る。断面を見てみよう。どうだろう。先ほど切った
15度くらいの断面と比べてほしい。斜めに切る時の角度にもよるが、15度
よりは小さいはずだ。
包丁を引きながら切るということは、切られるものと包丁の刃に角度をつけ
るということだ。刃をずらしながら切るという『操作』を加えてやることで、
包丁の刃先をより鋭利にして切り易くするということだ。これが包丁の使い方
の『理屈』だ。
包丁にもいろいろな種類がある。まるでクルマにFFやFRや4WDがある
ようにだ。骨をたたききるためにくさびの働きを持たせた出刃包丁。野菜の皮
を剥くために刃を極力薄くした菜切り包丁。魚のように身のやわらかいものを
長いストロークで切るように作られた刺身包丁。使い道によって包丁を選ぶこ
とも必要だが、それらの機能はあくまでもスタティック(静的)なものでしか
ない。
物を切るという行為に求められるものは、『引くことによって人為的に刃を
鋭くし、切れ味までもコントロールするというダイナミック(動的)な操作』
だ。そこに理屈を知った上での道具の使い方、つまり『理にかなった操作』の
重要性がある。
引くほうがよく切れると体感的に知っている人は、理屈は知らなくても包丁
を使っているうちに経験から学んだのかも知れない。あるいは、理屈は別にし
て「引いて切れ!」と誰かに教わったのかも知れない。いずれにしろ、包丁を
使うのならば引いたほうが切れるという理屈を知っておくべきだ。理屈を知っ
ていれば使う時にあれこれ工夫する余地が生まれる。
クルマの運転も同じこと。クルマは道具だ。いかに性能の高いクルマであろ
うと使い方を知らなければ、その性能を発揮することはできない。性能の高さ
に関係なく、クルマを動かす理屈さえ知っていれば知らないよりはクルマの機
能を発揮させることができる。同じクルマに乗っていても速さと安定性に個人
差があるのは、理屈がわかっているかいないかの差だ。理屈がわかってこそ運
転という道具の使い方が面白くなる。理屈がわかれば自分自身で確信を持った
運転ができる。その結果が速さであり安全なのだ。ここにユイレーシングスク
ールが運転の理屈にこだわる理由がある。
先日、テレビで交通刑務所に収監されている交通事故の当事者のインタビュ
ーを放映していた。みな一様に『自分は運転が上手いと思っていた。』と言っ
ていた。自分で自分が上手いかどうかを判断するのは難しい。判断する根拠が
ないからだ。運転が上手いということは、身体で覚えるにしろ、誰かに教わる
にしろ運転に必要な理屈を知っていて、理屈に基づいた操作ができるかどうか
だ。
包丁とクルマ。どちらも使い方を誤ると自分も他人も傷つけることがある。
道具をどう使うかは人間次第。運転の理屈を知りたいと思う方は一度ユイレー
シングスクールに参加してみてほしい。自分自身の操作が理屈に合っているか
どうか確かめるためにも。
********************************************************** 奥付け ****
□ メールマガジン " Go − Circuits "
□ 有限会社ユイレーシングスクール発行
□ オリジナルサイト:http://www.avoc.com/
□ Copyright Yui Racing School Co.,Ltd.
□ Copyright 1986-2003 AVOC CORPORATION
本メールマガジン、オリジナルサイトの全部、または一部を複製
もしくは引用されたい方は、事前に発行人までご連絡ください。
宛先:発行人 publisher:mail@avoc.com
----------------------------------------------------------------------
下記のメールマガジン配信サービスをご利用の方はそれぞれのサイトで購読中
止・配信先変更の手続きを行って下さい。(YRSから直接購読されていない
場合の手続きはできませんのでご了承下さい。)
◇ まぐまぐ: http://mag2.com
◇ メルマ:http://www.melma.com/
◇ Eマガジン:http://www.emaga.com/
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡ Presented by Yui Racing School≡
|
|
|
|